胆石症

胆石症とは

胆石症は、胆のうや胆管に石ができる病気です。胆のうは肝臓で作られる胆汁を蓄える袋状の器官で、胆汁には脂肪を分解するのに必要な成分が含まれています。胆石は、主にコレステロールやビリルビンから成り、その大きさや数はさまざまです。胆石が胆のうや胆管を塞ぐと、痛みや胆管感染症などの症状が起こることがあります。

胆石症の症状

胆石症の症状としては、胆のうの痛み(胆のうコリック)が代表的です。この痛みは主に右の肋骨の下、背中、肩甲骨の間などに現れ、食後に症状が悪化することがあります。また、胆石が胆管を塞ぐことで黄疸が現れることもあります。ほかにも悪心、嘔吐、食欲不振、発熱などの症状が現れることもあります。

胆石症の原因

胆石症の原因としては、コレステロールやビリルビンの過剰な蓄積、胆汁の流れが悪くなることなどが挙げられます。これらは、肥満、高脂肪・高カロリーの食事、糖尿病、急激な体重減少、妊娠などが関連していることがわかっています。また、遺伝的な要因も関与していると考えられています。

胆石症の治療法

胆石症の治療法には、症状がない場合は経過観察、症状がある場合は薬物療法や内視鏡的な治療、手術などがあります。胆のうを取り除く手術(胆のう摘出術)は、痛みや胆管感染症の予防に効果的です。また、胆石が胆管を塞ぐことで起こる合併症の場合は、胆管内視鏡やレーザーを使用して石を取り除く治療が行われることもあります。

胆石症になりやすい人の特徴

胆石症になりやすい人の特徴としては、肥満や高脂肪・高カロリーの食事をとる人、女性、中高年、妊娠中の女性、糖尿病を患っている人、急激な体重減少を経験した人、家族に胆石症の人がいる場合などが挙げられます。これらのリスク要因を持つ人は、胆石症の発症に注意が必要です。

胆石症の予防法

胆石症の予防法としては、適正な体重の維持、バランスの取れた食事、規則正しい生活習慣などが挙げられます。また、適度な運動も胆汁の流れを良くし、胆石の形成を防ぐ助けとなります。肥満や高脂肪・高カロリーの食事は胆石のリスクを高めるため、これらを避けることも重要です。