脊髄硬膜外膿瘍

脊髄硬膜外膿瘍とは

脊髄硬膜外膿瘍(せきずいこうまくがいのうよう)は、脊髄の硬膜外に膿が溜まることで発症する病気です。この状態は、感染が原因で起こることが一般的で、特に細菌感染が主な原因となります。膿が脊髄を圧迫することで、神経障害や運動障害が起こる可能性があります。重篤な場合は、手足の麻痺や感覚障害が残ることもあり、早期発見と適切な治療が重要です。

脊髄硬膜外膿瘍の症状

脊髄硬膜外膿瘍の症状は、感染部位の炎症による局所的な痛みや腫れ、発熱があることが一般的です。また、脊髄が圧迫されることで、手足の運動障害や感覚障害が起こることがあります。症状が進行すると、麻痺や排尿障害が起こることもあります。これらの症状は、膿が溜まっている部位や程度によって異なるため、早期に医療機関で診断を受けることが重要です。

脊髄硬膜外膿瘍の原因

脊髄硬膜外膿瘍の主な原因は細菌感染です。特に、黄色ブドウ球菌や緑膿菌などが一般的な原因菌となります。これらの細菌は、外傷や手術、感染症などが原因で体内に侵入し、脊髄の硬膜外に膿を形成することで症状が発症します。また、免疫力が低下している人や糖尿病を患っている人などが感染しやすいとされています。

脊髄硬膜外膿瘍の治療法

脊髄硬膜外膿瘍の治療は、原因となっている細菌感染を抑えることが重要です。そのため、抗生物質の投与が主な治療法となります。感染が重篤な場合や、膿が脊髄を圧迫している場合は、手術による膿の排出も行います。また、運動障害や感覚障害が残る場合は、リハビリテーションが必要になることがあります。

脊髄硬膜外膿瘍になりやすい人の特徴

脊髄硬膜外膿瘍は、特に免疫力が低下している人や、糖尿病を患っている人が発症しやすいとされています。また、外傷や手術を受けた人、感染症にかかっている人もリスクが高いとされています。年齢や性別による差はあまりないものの、全体的に高齢者の方が感染のリスクが高いとされています。

脊髄硬膜外膿瘍の予防法

脊髄硬膜外膿瘍の予防のためには、まず感染症を防ぐことが重要です。手洗いやうがいなどの基本的な衛生管理を徹底することで、感染のリスクを減らすことができます。また、免疫力を高めるために、十分な睡眠や栄養の摂取も大切です。糖尿病などの慢性疾患がある場合は、適切な管理を行うことも予防に繋がります。