肘部管症候群とは
肘部管症候群は、肘の内側にある尺骨神経が圧迫されることで、手や指に痺れや痛み、力の弱さなどの症状が出る病気です。尺骨神経は、肘の内側の「肘部管」という場所を通っているため、この症状を肘部管症候群と呼んでいます。肘を曲げると神経が圧迫されるため、肘を曲げた姿勢を長時間続けることが原因で起こることが多いです。
肘部管症候群の症状
肘部管症候群の主な症状は、手や指に痺れや痛みが出ることです。特に小指と薬指に痺れや痛みが現れることが多いです。また、手のひらや前腕にも痺れや痛みが出ることがあります。症状は肘を曲げた姿勢をとることで悪化することが多いため、夜間や起床時に症状が出ることもあります。
肘部管症候群の原因
肘部管症候群の原因は、肘の内側にある尺骨神経が何らかの理由で圧迫されることです。肘を曲げると尺骨神経が圧迫されるため、肘を曲げた姿勢を長時間続けることが原因で起こることが多いです。また、肘の骨折や腫れ、腫瘍などが原因で尺骨神経が圧迫されることもあります。
肘部管症候群の治療法
肘部管症候群の治療方法は、症状の程度や原因によって異なります。軽度の場合は、肘の使用を控えることで症状が改善することがあります。また、痛みや炎症を和らげるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が使用されることもあります。重度の場合や、保存的治療で症状が改善しない場合は、手術が必要になることもあります。
肘部管症候群になりやすい人の特徴
肘部管症候群になりやすい人の特徴としては、肘を曲げた姿勢を長時間続けることが多い人が挙げられます。たとえば、パソコンを長時間使用する人や、運転を長時間する人が該当します。また、肘の骨折や腫れなどの既往歴がある人も、肘部管症候群になりやすいとされています。
肘部管症候群の予防法
肘部管症候群の予防法としては、肘を曲げた姿勢を長時間続けることを避けることが大切です。パソコンを使用する際や運転する際には、適度に休憩を取り、肘を伸ばしてリラックスする時間を作ることが重要です。また、運動やストレッチを行い、肘周りの筋肉を柔軟に保つことも予防に役立ちます。